Interview
新しいチャレンジはやりがいを感じることができる
白岡FDC 庫内管理
F.Sさん
2023年10月入社
入社して1年目になります。物流センターで庫内社員として、主にパートスタッフの出勤スケジュール調整、出庫進捗の管理、在庫管理、出荷起動業務などを担当しています。具体的には、出勤スケジュールの作成と調整を行い、当日は出勤状況や作業進捗を確認しつつ、必要に応じて人員配置を変更します。さらに、在庫管理では商品の保管場所や数量の管理を行い、出荷起動業務ではお客様からの注文データを受けて、出荷作業のシステム処理を開始します。この業務はミスが許されず、少しの誤りが後の作業に大きな影響を与えるため、緊張感を持って取り組んでいます。
Q1
Q2
元々9年前に語学留学生としてネパールから日本に来て日本語を学んでおりました。留学して日本で生活しているうちに少しずつ日本で働きたいという気持ちが芽生えてきました。色々な業種の仕事を経験しておりますが、その中で物流業という職種に興味を持ち、今までの経験を活かして更なる力を発揮できるのではないかと考えキャリテックを選びました。キャリテックで働くことで、誠実に学びながら自身も成長でき会社にも長期的に貢献できると考えております。
キャリテックには新人研修制度があり、様々な内容の研修を受けることができます。入社時は座学として、安全、コンプライアンスから、基幹システム、物流システム、パソコンスキルなどの研修があります。続いて、物流の実務研修や、配送トラックの同乗研修などがあり、実際に商品がお客様までどの様に届けられているかを経験できる研修になっています。
また、研修終了後も先輩や上司に相談しやすく、一緒に働く仲間とコミュニケーションを取りながら困っているときに助け合う風土が整っている環境があります。
Q3
Q4
入社して1年が経過し様々な仕事や人たちと接しながら、毎日が常に新しい経験です。経験の無い仕事や全く新しいチャレンジに挑戦することでやりがいを感じることができます。もちろん新しいチャレンジが全て成功するわけではなく失敗することもあります。しかし成功したときには達成感を味わうことができ、一つ自分自身の成長につながったとも感じることができます。
Q5
キャリテックは、三菱食品のグループ会社で、主に食品を扱う物流会社です。景気の変動に左右されにくく、安定した経営基盤のもとで安心して働ける環境が整っています。国籍に関係なく、多様性を重視しているキャリテックでは、一緒に働く仲間を広く募集しています。ぜひ、私たちと一緒に働いてみませんか。
15:00
シフト制で遅番を担当しており出社は15:00からです。出社後、最初に行うのは社員ミーティングです。当日午前~午後までの業務内容やイレギュラー情報・問題点等の情報共有から始まり、このあとの作業計画を検討し擦り合わせを行います。又、各社員の役割や担当する業務を明確にして作業がスムーズに進められるように整理します。
15:20
作業進捗状況の管理は非常に重要です。出荷作業を円滑に進めるためには、ピッキングロケーションに商品が適切に補充されていないと、作業がスムーズに進みません。そのため、補充作業と出荷作業の進捗を定期的に確認し、予定通りに進んでいるかをチェックします。万が一、遅れが生じていれば、その原因を特定し、必要な対策を講じて指示を出します。また、倉庫内で配送車両に積み込む際に、得意先への荷物の積み忘れがないかも確認する重要な役割があります。もし、配送車両が出発した後に商品が残っている場合は、配送担当者に報告します。
16:00
メール確認・新店・改装案内・ル-ト登録・翌日特売作業計画・翌日人員作業配置表作成・アルバイト・パ-トの勤怠管理・出荷商品の配送スケジュールを確認し、配送担当者との連絡を行います。出荷プロセスの効率化や問題解決のための改善策を提案し実行します。又、アルバイト・パート従業員に対して安全に関する教育や訓練を実施します。事故を未然に防ぐための知識とスキルを学んでもらうことも社員の大切な役割です。
19:00
19時に休憩します。休憩室で夜食を頂きます。ちゃんと休憩を取ることも重要なことです。
休憩後は作業進捗の確認・事務作業の続きです。
22:00
そろそろ業務終了の準備です。物流システム(WMS)の締切処理の実施や、アルバイト・パート従業員の勤務(残業等)の確認、翌日作業の確認と段取りを行ったら、当日の報告事項を報告書にまとめ上司に報告し退勤します。