Welfare

社内制度と福利厚生

スキルを身につけながら長く安心して働くための社内制度

社員の成長は企業の成長につながると、キャリテックは考えます。
キャリテックでは、「業務上必要な資格を取得したい」といった向上心の高い社員に対して、取得をサポートする各種制度を用意しています。
また、社員が心身ともに健全でケガや事故が起きないよう、福利厚生も充実。長く安心して働ける環境づくりにも注力しています。

各種制度/福利厚生

中型自動車免許取得支援制度(2024年12月1日より新設しました)

平成19年6月2日以降に取得した普通自動車免許(準中型免許含む)をお持ちの方は会社が費用を負担して中型自動車免許の取得が出来ます。
■条件
・平成1962日以降に取得した普通自動車免許(準中型免許含む)をお持ちで年齢20歳以上で普通自動車免許保有期間2年以上の方

永年勤続褒賞制度(5年~35年※5年毎)

社業の発展に寄与した永年勤続功労者に対して褒賞を行います。

  • 永年勤続褒賞の対象者は勤続年数5年~35年に該当した社員
  • 勤続年数の起算日は社員又はパート社員に採用された日から
  • 記念金は勤続年数に応じて給付されます

社員紹介制度

キャリテックに勤務している社員から紹介された方が、正社員として登用された場合、紹介をしてくれた方に対して「紹介手当(1名につき30,000円※年間3名までの上限数あり)」を支給する制度です。毎年3名の上限人数を紹介してくれる社員もいます。色々な方に当社を知って頂き一緒に働いて頂きたい。

チャレンジ制度(職掌変更制度)

社員個々の多様な働き方を尊重し、柔軟な人材活用を可能にします。例えば、ドライバー職が諸事情により乗車が難しくなった場合、本人申請または会社側より内勤業務に従事できるなどの制度です。全ての職種から全ての職種への変更願いを出す事が可能。
例)
事務職 ⇒ 総合職へチャレンジ
ドライバー職 ⇒ 総合職へチャレンジ

半休制度

社長対話 — 年2回 社長ならびに経営陣と社員が面談形式の対話から、2023年10月より制定された制度です。社員が望む、働きやすい環境の提案や要望を直接、対話から聞き取り、実現可能な提案は早期に実行していきます。ごくありふれた制度ではありますが社員から要望としてあがったものをスピーディに制度化することが出来る。そういう社長・経営陣に直接要望を伝える機会がある会社です。

確定拠出年金制度

ライフプラン(老後の生活)を支える仕組みとして、確定拠出年金制度を導入しています。60歳定年後、30年間で必要な生活資金は公的年金以外にもプラス数千万円必要です。その準備手段の一つとして活用していただけます。
※キャリテックは2024年度より60歳定年後の嘱託期間を65歳から70歳に延長

育児介護休業制度

核家族化が当然のようになってきた昨今、育児や介護を一人で担うには負担がかかり過ぎます。女性社員のみならず、男性社員も自分の家庭事情に合った形で取得しています。例えば、休業期間を全て使いきるのではなく、必要な時、短期間で数回取得しているケースもあります。

脳ドッグ(ドライバー職)

運転中、体の不調から事故を起こすと大きな被害になってしまうため、配送業務の安全性の確保を目的として、40歳以上を対象に会社負担にて脳ドッグ検査を受診して貰います。早期発見、早期治療で、安心して日常の生活と労務に励んでいただきという、会社側の想いです。

がん検診補助(総合職・事務職)

対象となる検診は原則、がんに係る検診(胃、大腸、肺、前立腺、女性特有のがん)全てが対象です。血液検査やバリウム検査だけでは見つけにくい箇所を実際、この制度を利用して、早期発見で切除のみで済んだ社員がいました。長く健康で働き続けて頂くための制度です。

SASスクリーニング検査(ドライバー職)

睡眠時無呼吸症候群により仕事中に眠ってしまうなど日常生活に支障をきたすだけでなく、居眠り運転など多くの人を巻き込んだ社会的影響の大きい事故や事件に発展する可能性もあります。そんな症状が疑われる社員には、会社負担で受診をして貰います。

社宅制度

従来より異動・転勤に際して社宅の貸与は制度化・運用していましたが、今後の拠点の新設・統廃合に伴う勤務地の変更などを想定して、家賃限度額の引上げや単身赴任手当などの会社負担など、社宅制度及び単身赴任制度を更に拡充しました。地方から関東圏に出て仕事を始めたいという方にもピッタリな制度です。実際にこの制度を利用して地方から関東へ出てこられ働いている方もおります。

懇親会補助

職場内で歓送迎会や慰労会にかかる費用の一部が会社から支援されます。コロナ禍で、懇親を深める機会がなかったので、各センターや部署では、活発に催しをしています。(親睦会として、会場にキッチンカーを動員して盛り上がったセンター もあります。)

産業医による健康指導

業務において、ストレスや心身的疲労が生じた場合、身近に相談できる環境があれば安心できます。キャリテックでは、各エリアに担当産業医を受け持って貰い、巡回や健康指導・相談しやすい体制を備えています。

資格取得助成制度

会社にとって必要な資格取得に関わる過程には助成制度があります。

■大型運転免許
トラック協会の助成制度があり一部費用が助成されます。(各都道府県トラック協会により変動)
■運行管理者試験
会社指示による資格取得については全額会社が費用負担
■フォークリフト技能講習
会社指示による資格取得については全額会社が費用負担
■第一種衛生管理者
会社指示による資格取得については全額会社が費用負担

資格手当(毎月支給されます)

■運行管理者
①資格保有手当
5,000円(直接、業務に携わらない社員も対象)
②運行管理者・補助者として選任された場合
無資格者の場合は25,000円、有資格者の場合は25,000円+5,000円(資格保有手当)=30,000円
③統括運行管理者
45,000円+5,000円(資格保有手当)=50,000円
■第一種衛生管理者
①資格保有手当
5,000円(直接、業務に携わらない社員も対象)
②有資格者で衛生管理者として選任された場合
10,000円+5,000円(資格保有手当)=15,000円

募集要項とエントリー

キャリテックで
一緒に働きせんか?